ベース紹介 Musicman Bongo5


dsc03949

MusicManのBongo5です。

MusicManといえばStingrayですが「Bongo?」って?
ベースなのにボンゴですよ?
最近ではドリームシアターのベースの人が6弦仕様を使ってますね。

購入はまだまだBongoが無名のころ、数年前。
全国の楽器屋さんで一斉にBongoが70%Off!!ぐらいで売り出されてました。
たまたま小倉の島村楽器で見つけた私は思わず一目ぼれをしてしまい、購入。
定価35万ぐらいが10万ぐらいでした。
このときたまたまBongo4を買ったお客さんとは「これいいよね~」と意気投合してました。
(その後、1年後ぐらいにイムズの島村楽器で偶然お会いしました)

dsc03950

まず、この魅力的なボディ。この角度からみるととても美しい。
このベースのデザインはBMWデザインチームがデザイン。
キャンディアップルレッド綺麗です。

dsc03951

ヘッドの形も特徴的。

dsc03956

ナットは最近のMusicman標準のピッチ補正?ナットです。
ネックはメイプルのローズ

dsc03960

これまた特徴的なボディカット。太ももに食い込みます。
ちなみにボディはバスウッド。Musicmanはボディなりよりアクティブサーキットで音作り路線。

dsc03959

ピックアップはネオジウムマグネットのハム1PU。2PUより変に悩むこともなく、Musicman的な音。合わせてアクティブサーキットが激しく効くタイプです。
左からVo.Tre、Mid,Bass。

dsc03961

電池は2個使います。

サウンドはStingrayよりすっきりした感じ?でしょうか。
5弦にしてはネックも細めで、ボディも軽く弾きやすい。
ピッチもしっかりしています。ボーカルさんは「聞き取りやすい」そうです。
問題はよく暴れるネック。温度、湿度によって弦高差5ミリ前後でます。
季節の変わり目はしょうがないですが、その日によって変わる、気分屋さん。

安く売ってたのはBMWデザインとこのネック・・・では?
でも、よい楽器ですよ。

BackupExecとDataProtectionManager比較1


以前からBackupソフトはSymantecのBackupExecを利用しています。
仮想化に際してMS製バックアップソフトDataProtectionManagerも試していますが気になった点を。

・インストールがちょっと面倒。
 MSの管理系ソフト全般にいえますが、なかなか「つかう」までに時間がかかります。
・バックアップ対象
 ADに参加しているコンピュータのみ対象。

(途中です)

WindowsServer2008R2にDataProtectionManagerインストール1


Hyper-VのバックアップにはBackupExecが簡単です。
しかしライセンス料は結構かかります。
マイクロソフト製のバックアップソフトDataProtectionManager(DPM)を入れてみようと思います。

<躓き1>
最初に躓いたのはDPMインストール時。
前提条件でIISなどが書いていましたので先に機能の追加をしてましたがこれが原因で
「システム構成を照会できません。
Windows Management Instrumentation (WMI) サービスが実行されていることを確認してください」とインストールが進みません。
対処は一旦IISを削除。
それだけでした。

<躓き2>
再度セットアップを実行。
今度は「SISが実行されていない・・・・」とでるのでコマンドプロンプトで
「start /wait ocsetup.exe SIS-Limited /quiet /norestart」
を実行し、OSを再起動します。

再々度セットアップを実行後はすんなり進行。
IISSQLServerは、自動的にインストールされます。
(既存のSQLServerも選択可能)
SQLServerインストール時はOSに対応してない旨が表示されますが無視して続行しました。

インストール後は再起動が必要です。

テストサーバー導入


やっぱりお客さんにも実際に触って、確かめてもらうのが一番!
とテスト機DELL T300を導入。
dsc00203
こちらにHyper-Vを入れて中小企業でも仮想化を・・・と思っています。
これが全国に飛び回る・・・のは大変でしょうが
雲の一部としていろいろ利用してもらえたらよいですね。
Hyper-Vをお考えでしたらご相談ください。

OSはWindowsServer2008R2ですのでWindows7ベースな画面がこれまた新鮮です。
それにやっぱり2008と比べてさくさく動きますよ。

WebARENA SuitePro2にネットショップオーナーをインストール


ネットショップ系は基本的にASPですが
ネットショップオーナーというソフトは
ローカルで作ってその都度アップし、CGIも自動生成してくれ、
思った以上に自由度が高く、運用費用もかからないようです。

と、いう感じでなるべく安くスタート、という方にはよいなぁ、と思いました。

公式にはSuitePro2には対応していませんが動作確認できました。

・サーバーにディレクトリを作成
・DNS、Apacheのバーチャルドメイン設定
・PostFix設定
(ここまではバーチャルサイト作成時と同じ)
・MySQLにDBを作成
・ネットショップオーナーの設定
 perlパス
 #!/usr/bin/perl
 sendmailパス
 /usr/sbin/sendmail
といった内容です。

ネットショップオーナー側は文字コードがShiftJIS
サーバー側の文字コードがUTF-8ですので文字化けする可能性があります。

httpd.confの
AddDefaultCharset UTF-8
に#をつけて
#AddDefaultCharset UTF-8
など調整すれば解決できるようです。

構築、利用方法などはまで
こちらお気軽に。

VHDを持ち歩く。


仮想化関係をいろいろして思ったことですが、
いろいろなところで仕事をしたい場合、

A.自分のPCを持ち歩く
B.USBにファイルや一部はアプリケーションをいれて持ち運ぶ
C.その場所にあるPCからリモートで自分のPCにアクセスする

など考えられますが

VHDファイルを持ちはこんで
ガチャンとPCにさして、自分の環境がそのまま、
リモートのようにネットワーク環境入らずでできるのにな~
と思いました。

Hyper-Vのネットワーク


Hyper-Vの中で最初戸惑うのがネットワーク周りではないでしょうか。
どんどんネットワーク接続アイコンが増えていきますね。

http://technet.microsoft.com/ja-jp/dd819079.aspx
MSよりわかりやすい説明がありました。

・仮想サーバーで利用する物理NICは物理サーバー、仮想サーバーに関係なく平等に利用される
 →そのためネットワーク接続アイコンが増える
・物理サーバーはあわせて仮想化した物理NICを物理層で管理する。
 →もともとの物理NICのアイコン

SWR SM-400S


たまたまオークションでSWRの名機SM-400Sジャンクを発見。
dsc03926
「電源を入れるとすぐにフューズが飛びます」という内容で修理必須ですが、ここ最近、最新アンプを試してもぴんとこないのでやっぱりこの時期のSWRなんかな~、と落札しました。

SWRといえばこの当時は革新的なハイファイアンプでスピーカーも「ベースアンプなのに10インチでいいの?4発?ツイーター?」と今まで続く10インチ4発の元祖ではないでしょうか。
最近のモデルはハイがつよい=ローがでてないという評判であまり利用されてないですね・・・
フェンダーに売られてからやっぱり違う方向性になったのか・・・
確かにこの90年代に90年代のSWRセットを鳴らしたときはレンジが広くて低音もぬめっとしてていいな~でしたが
最近のモデルをならすといまいちしっくり来ないですし、店員さんも最初からハイカットのローをすごくブーストの設定で試奏させてくれます。
今一番の使ってるのも90年代のSM900です。

このSM400、早く修理にだして、あのサウンドまた聞けるか、楽しみなところです。

Hyper-VとDFS-Rでクラスタできないか?


Hyper-Vでのクラスタは共有ディスクが必要なようですが、通常のDFS-Rをつかったクラスタができれば、物理サーバー単にでクラスタ化できないかな・・・と探っています。
共有ディスクが死んでしまえばクラスタ化してても意味ないし、中小ではなかなか共有ディスクを利用するまでの予算、管理費もない。
でも、遠隔地でクラスタしたい。と、専任管理者さんがいないところでは特に必要では?と思っています。
できるだけシンプルにしていればトラブルの際も楽ですね。

EC-CUBE 携帯サイトでエラー


レンタルサーバーはAbleNet。
携帯サイトで「session・・・」とエラー。
html/mobile内
.htaccessの
php_flag session.auto_start off

php_flag session.auto_start on
にすると正常表示。

現在、購入まで問題ないか検証中。

CAPI2エラーはBackupExec?


BackupExecでバックアップの際、Windowsのアプリケーッションログにエラーが発生。
バックアップスケジュールの最初に複数回表示されます。

ソース:CAPI2
イベントID:513

暗号化サービスで、システム ライタ オブジェクトで OnIdentity() の呼び出しを処理中にエラーが発生しました。

Details:
AddCoreCsiFiles : BeginFileEnumeration() failed.

System Error:
アクセスが拒否されました。

CAPIはWindowsの暗号化関係APIということで
BackupExecがテープにバックアップする際、CAPIを使って暗号化しようとするけどエラー、という流れかもしれません。

DELLサポートでも調査中とのことです。

でも、暗号化の設定はしてないけどな・・・・。

「CAPI2」で検索すると「IISが・・・」とでますが
IISは利用していません。
っと、言う流れをDELLさんからも聞かれたので
サポートの方もとりあえず「CAPI2」で検索したんでしょうね。

追記:
数種のアクセス権再設定コマンド実行でエラーがでなくなりました。
とりあえず解決としましょう。

最追記:
今のところ問題なしです。
同じような事例はMSのフォーラムでもあがってました。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/windowsbackup/thread/b5236028-4bfe-400c-90e2-b6d40b08e776
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsserver2008ja/thread/40d80cdc-5937-40f3-81a1-bc36dd24edce

私は以下のコマンドを実行しました。
(administratorでログイン後)
Takeown /f %windir%\winsxs\filemaps\* /a
icacls %windir%\winsxs\filemaps\*.* /grant “NT AUTHORITY\SYSTEM:(RX)”
icacls %windir%\winsxs\filemaps\*.* /grant “NT Service\trustedinstaller:(F)”
icacls %windir%\winsxs\filemaps\*.* /grant “BUILTIN\Users:(RX)”
icacls %windir%\winsxs\filemaps\*.* /grant “BUILTIN\Administrators:(RX)”

ファイル所有を自分にして、アクセス権も再設定。というながれでしょうか。

BackupExecの言葉


SymantecBackupExecででてくる言葉のメモです。

・メディア
 そのまま、バックアップを保存する為の物理的な物(テープ、ディスクなど)

・メディアセット
 メディアのルール、ポリシー
 「上書きしない」という「メディアセット」を作成し、「メディア」を関連付ける、という流れ

・カタログ
 BackupExecが管理するいろいろな情報のデータベース。
(データベース自体はSQLServer)
 「カタログへ登録する」は「メディアにはいって

・ボルト
 メディアの論理的な格納場所?フォルダ?
 ドライブが物理的な格納場所とすると、同じドライブに入っていても、「オンラインボルト」とか「オフラインボルト」など移動させて管理するようです。
※確認中
 

FFFTPで.htaccessが表示されない


特定のサーバーで.htaccessなど隠しファイルが表示されない場合。
>>>FFFTPの設定を変更
「接続」>「ホスト一覧」で変更するホスト名を選択し「設定変更」ボタン
「高度」タブ>「LISTコマンドで・・・」のチェックをはずす

レンタル自転車:タウンモービルネットワーク北九州


会社(AIM)のすぐ近くに自動車、自転車をシェアする場所ができてました。
タウンモビリティ2
早速入会。
クレジットカードがあればすぐに利用カードを発行してくれました。
簡単な説明を受けてその日は乗らず。
(入会したらすぐ乗れます)
後日、ちょうど福銀までちょっくらいってこよう!と思って
かりてみました。
1時間100円。
自転車は電動アシストつきでとれも楽チン。
5分もかからずに到着!はやい!
街中は自転車がいいですね。そして気分転換にもなり
気持ちよい!

次は自動車にチャレンジ。
1台しかおいていないので早くたくさん普及してほしいですね。
ガソリン代込みで30分315円はお得ですね。
タウンモビリティ1

Hyper-V構築


お客様の要件でちょうどHyper-Vに適した内容がありました。
できる範囲で記録していこうと思います。server1

【サーバー:DELL T610、Wind2008Std】
やっぱり安いDELLにしました。
ちょうどX5550が発表したてのころでしたので最新です。
メモリ、HDD共に今後の増設を考え、大きなものにしました。(5U)
ざっと利用してみたところは、やっぱり早い。
これ一台で中小の方は十分でしょう。
OSライセンスとディスク、メモリを追加すればサーバー1台追加できます。
ボトルネックはやはりHDDですので、できるだけ早いもの、容量は抑えて、できればサーバーごとに物理HDDを分けたほうがよいですね。
管理面も以前のDELLサーバーと比べてとても楽です。
管理ソフトを普通にインストールすれば、Webでいろいろ管理できます。
「iDRAC」という、サーバーが落ちてても大丈夫な管理システムも標準で入っています。インストールの必要はありません。
ブラウザで管理できますのでネットワークさえつながれば遠隔管理も楽チンです。

【UPS:APC 1500(ネットワークオプション)】
定番のものにしました。
サーバー側に入れるエージェント「PowerChute Business Edition 」も付属していますが落とし穴が・・・・
最新バージョンからは「Hyper-Vがインストールされているサーバーにはインストールできない(けられる?)」と、購入前に確認。
では、どれ?ということで「PowerChute Network Shutdown」なら対応。
ではネットワークで使うには?
「UPS Network Management Cards」が必要、となり
セットで購入。
Hyper-Vの場合、Hyper-Vサーバー(物理サーバー)がシャットダウンを始めると、Hyper-Vサービスがお子さん(仮想サーバー)を寝かしつけてくれるので、ネットワークでなくても・・・と考えていましたが、万が一の際、大事なものです。
メーカーの推奨で選定しました。
ちょっと前バージョンの「PowerChute Business Edition 」
は「動くかもしれませんがどうなってもしりません」でしたので
使えたのですが・・・・APCは商売考えてます。

【Symantec BackupExec(オプション入り)】
バックアップは「保険」ですのでドコまでかけるか?ですが
しっかりとるようにしました。
こちらも通常であれば基本ライセンス「Symantec Backup Exec 12.5 for Windows Servers」のみでOKですが、Hyper-Vを使うとなると
「Symantec Backup Exec Microsoft Virtual Servers エージェント」が必要です。
両ライセンスは物理的サーバー(親サーバー)に1ライセンスあれば、仮想サーバーはどれだけ入れてもよいそうです。
スケールメリット?仮想化の際はお友達ご近所合わせて共同で商店街を立てる、産地直送売り場に出す、のようなイメージがおトクですね。

インストールは簡単に済みますが
仮想サーバーの復旧要件として
・取り合えず、バックアップした時点まで戻して!
・ファイル単位で戻して!
があると思います。
2番目の「ファイル単位」はSymantecで言うところのGRTという技術を使うそうです。
普通に「間違って大事なファイル消してしまった」際に重宝します。
(まるまる入替えるとすべてがタイムトリップします)
GRTを利用する場合は仮想サーバーにリモートエージェントを入れる必要があります。
本来はネットワーク越しにバックアップする際に必要なエージェントですが、「GRT技術を利用するためにインストールする」・・・というイメージ・・・だと思います。(すみません、Symantecに確認までは・・・とれてません)

インストールさえすれば、親サーバーと通信できなくてもGRTは利用できます。

これで、1つのバックアップから
・まるまる

・ファイル単位
ができるようになります。

と、ざっくりおぼえがきですが、サーバー管理されてる方からすれば、「あたりまえ」の環境が
とても安く、簡単に利用できるようになっています。

サーバー管理は最初にしっかり構築し、管理はそこそこにして、本来の「業務にどう活かすか?」に集中できます。