北九州 地産地消見学会に参加しました。


ここ最近盛り上がってきてる地産地消。会社としても消費者サポーターとして何かできないか?と参加されてもらってますが
今日産地見学などのバスハイク?があり参加してきました。

最初は若松の「かっぱの里」という直売所。
DSC04012
「こんなにたくさんの種類が北九州でとれるんだ」とちょっと関心してしましました。
DSC04016
野菜はもちろん、お肉からお米、卵、パンやケーキなど、すべてそろってますね~。

お買い物をさっとすませて次は実際の畑へ
DSC04028
今回はキャベツ、ブロッコリー、大根をメインに見学。
特にキャベツは日本の中でも結構おおきな出荷量があるようでした。
大根は北九州だけで3種類もあるだけでもちょっと発見でした。
(おそらくもっともっとあると思います・・・)

そして集荷場?(正式名称わすれました)へ
DSC04026
「農家ごとに卸市場に持っていくより、ここでまとめて出荷しよう」ということ。
ブロッコリーの荷詰めは「企業秘密」だそうですが、結構皆さんパシャパシャ撮ってましたね・・・・・。
それぐらい、農家の方は鮮度命!でがんばってらっしゃる熱意が伝わってきました。

お昼は近くの料亭さんでお食事。
その前に大根食べ比べ!
DSC04045
3本の品種が違う大根を「おろし、繊切り、煮物」の3つの調理方法で試食。
私のしたではどれがどれだか・・・でしたがどれもおいしく、とても甘いものや、辛味が気持ちいいものなど
これだけでも楽しめますね。
それと、やっぱり料亭さんの煮物はどの大根をつかってっても「おいしい」。
だし文化の日本に生まれてよかったと思いました。

デザートのみかんはこれも隠れた一品でなかなか手にはいらないそうです。
DSC04051

最後に生産者の方を交えての勉強会。
実際の生産者の方のお話を聞くといろいろな「へえ~」もあり
「問題」も見えてきたり
「解決策かも?」も見えてきたりしてきました。

一番感じたのが「一般市民に情報が、認知がまだまだたりない」と思いました。
また、地産地消の本当の目的を考えさせられました。
単純に利益追求だけでは循環しない問題で
全体像の目的。各立場の具体的、計画的な目標。時には市場原理に任せず、市が強くまとめていくのも必要と感じました。

私もサポーターとして参加したからには何かお役に立つことを考え、実行しようとおもいます。

帰りに大根をいただきました。(かぼちゃはかっぱの里で購入)
DSC04053

最後に、今回タイガーバスさんのドライビングテクニックに拍手喝采でした。
DSC04034

VHD容量(パーテーション容量)を増やす


「とりあえずCドライブ40GでVHD作成しインストールしたけど、足りなくなった」
など「VHD内のCドライブを40Gから50Gにしたい」というとき、
管理ツールでVHDの容量を増やすことは可能ですが
それだけでは「未使用領域を増やした」だけです。
ディスク管理画面で見るとボリュームの後ろに拡張した「未使用」が表示されます。

これをディスク管理画面でCドライブとくっつけれるか・・・というとできませんでした。

くっつける(拡張する)にはVHDを別のOSにマウントし、diskpartコマンドで拡張します。

DドライブなどOSをインストールしていないボリュームでは
そのままdiskpartコマンドで拡張できます。

【手順メモ】
※事前にVMを停止しておく。
1.Hyper-V管理ツールやVMMからVHDを拡張する。

※OSがインストールされたパーテーションは
 別のVMにVHDをマウントし実行しなければならない。
2、拡張したVHDのVMを起動しログイン
  コマンドプロンプトを開いて「diskpart」を入力

3.list volume と入力し現状を確認

4 select volume (拡張したいボリュームNo)を入力

5.extendを入力し、拡張完了

6.list volumeで拡張を確認

Windows7のバックアップ


今までTrueImageを利用していて、重宝していますが
Windows7にもバックアップがあり、テストしてみました。
「すべてのプログラム」>「メンテナンス」>「バックアップと復元」
と開いていきます。
大まかに3つのメニューがあります。

・ファイルのバックアップまたは復元(Windowsバックアップ)
 ファイル単位でのバックアップ+次にでてきます「システムイメージの作成」をスケジュール実行できるようです。

・システムイメージの作成
 CドライブとかDドライブとか、ボリューム単位のバックアップをVHDファイルで保存してくれます。
 スケジュールを組みたい場合は、「ファイルのバックアップ」でファイルは選択せず、システムイメージのみをバックアップするように選択、スケジュール設定します。

・システム復旧ディスクの作成
 OSが起動しなくなった際に利用するディスクを作成します。
 念のため、1枚はつくっておいたほうがよいですね。

と、いうわけで、ファイルのバックアップは、最初フルバックアップを取れば後は差分だけのようですので、手軽ですが
私はVHDファイルを毎回作ろうと思います。

VHDファイルであれば、(ライセンス問題を解決できたとして)
Hype-VやVirtualPCでも起動しようと思えばできますし、
ファイル単位でほしければ、Windows7にマウントすれば可能です。

クラウドもいいけどVHDファイルを持ち歩くほうが
日本人には向いてそうですね。

BackupEXECは2008R2にまだ対応していない。


ということでした。
一部対応していますが、2010年対応だそうです。
特にメディアサーバー(本体をインストールするサーバー)は
未対応ということ。

検証でインストールはできましたが、いろいろとエラー、障害が発生していますので、今しばらくお待ちください。

社内インフル対策


シャープとパナソニックで悩みましたが
女性人の「ナノはお肌によい」という意見が多数をしめ
パナソニックになりました。

DSC00255

フロントがポルシェの羽のように開いたりします。

「あの人がきたら羽が開く!」
「あの人が通ったら羽が開く!」

ってならないようにしましょう。

なんとなく社内に気流が発生して気持ちよいです。

2009楽器フェア速報?


楽器フェアまわってきました。
気になったのがとうとうSWRも軽量デジタルアンプを発売(予定)。
DSC04000
チューブプリで400W。
すご~く気になりますが、同じ楽器フェアに出展していた信頼できる楽器屋さんからは
「所詮デジタルでしょ」っていわれて・・・
いやいや、そうなんです!
あれこれ試そうとも、やっぱりしっくりこないのはそうれなんでしょうね。
今もっているSWRをしっかり使っていきます。
(でもSWRのがよければやっぱりかいそう、ごめんなさい)

VAIO PにWindows7クリーンインストール


SonyからWindows7用サプリメントDISC(ドライバやオリジナルソフト集)が着たので、説明書どおり行ってみました。

最初つまずいたのは必ず
「リカバリー領域が必要」ということです。
サプリメントDISCを実行の際、チェックしていてリカバリー領域がないと進めません。

リカバリーDVDを作成し、リカバリー領域を削除していたので、リカバリーDVDから、リカバリー領域を作成しながらVISTAにリカバリー。
その次にWindow7を新規インストールし、サプリメントDISC実行。

なので
「Windows7をクリーンインストールしてサプリメントDISCで出来上がり」
はだめでした。

インストールした結果は、VISTAからのアップグレードと体感差なし。

VISTAからWindow7へのアップグレードの際、3~4時間かかったのでもしかすると
「元環境を丁寧にチェックしてひきついでくれるクリーンインストール」
と思えるぐらい、安定していましたね。

Windows7にしても大きく機能が増える、ってわけではないですが
気持ち敵にリフレッシュ!になりますよ。

Windows2008R2 Hyper-V2.0に移行中


現在社内にVirtualServer2005,Hyper-V1.0がありますが、全てHyper-V2.0に移行しています。
今回は別途Windows2008R2を用意していこうしていますが、Window2008をお使いのかたでR2にする場合の方法が書かれていました。
http://support.microsoft.com/kb/957256/ja
バーチャルマシンを「保存」にしていると面倒なことになりそうですので注意してください。

VAIO TypePにWindows7Proをアップグレードして仕事で使う


仕事で使ってるVaioTypePにWindows7Professional正規版をアップグレードしてみました。
Web上ではいろいろなところでWindows7インストールされていると思いますが、マニアックな内容やクリーンインストールなどが多いので
ここでは一般的な方法で仕事に使う、で進めてみました。
 
1.念のためバックアップ
 必ず行いましょう。

2.Vista business以上にアップグレードする(所要時間30分)
私のPはVISTA HomeですがWIndows7Proにアップグレードするにはbusiness以上でないとだめでした。
ついでにbusinessに上げる際はSPも同じかそれ以上でないとアップグレードできません。
今回はbusiness SP2のDVDを使ってアップグレードしました。

3.Windows7Professionalにアップグレード(所要時間:2~3時間)
インストーラーを進めると事前に互換性チェックが動きます、
私の環境ではYAMAHAのVPNクライアントYMS-VPN1がだめでアンインストールしないと進みませんでした。
また、
VirtualPC2007SP1
IntelliPoint
も「影響がでますよ」というメッセージですがインストールは進みます。

時間がかかりますので本&楽器&TVでゆっくり時間をつぶします。

4.動作確認
インストール直後は「かくかく遅い!」でしたが
VISTAのときと同じく最初にインデックスか何かしてるのか?時間がたつとさくさく動き出します。
VISTAの剛性感がアップした感じになりました。
VirtualPC2007は問題ありません。
IntelliPointは「うまく動かないですよ」メッセージがでましたので一旦削除しました。
外部ハードウェア(USB、通信カードなど)は
再度ドライバを読み込みますが、特にドライバの指定もなく、自動でインストールできました。

Aeroはきれいで動きますが
パフォーマンスを優先したほうがよいかも・・・しれません。
【その他動きを確認したもの】
・SonicStage4.4
・A2502
・Sonar7
・・・・・後日アップデートします。

WindowsServer2008へForeFrontサーバーインストールの注意点


表題のとおり、インストールですが躓いた点をメモです。

MSの資料などしっかり読んで進めてましたが
途中でエラーになり、詰まっておりました。

注意点は
「.net1.1及びサービスパックをインストールしておく」
です。

ForeFrontサーバーインストーラーでは環境チェックをしてくれますが
.net1.1はチェックされずそのまま進んでしまいます。
WindowsServer2008は標準で.net3.0が入ってるので
問題ないと思っていましたが・・・・・

.netは1.1以前と2.0以降が分かれ目のようでした。

SWR SM-400S修理完了。


オークションのジャンクで購入していたSWRのSM-400S。
やっと修理が帰ってきました。
修理内容はよく聞いてないんですが3万弱しました・・・。
早速音を出してみると、しっかりSWRの音!
20年前のアンプなんですが負けていません。
そこで他のアンプと鳴らし比べてみました。

アギュラーAG500と比べると
「昔のSWRサウンドを基本に
 ちょっとぎらぎら抑えて・・・
 フラットな状態でローが出るように・・・
 パライコは難しいからシンプルに・・・」
という思いで作られたのでは・・・と感じます。

次にアコースティックイメージと比べると
「昔のSWRサウンドを基本に
 ハイは全体的に抑えて・・・
 ローミッドあたりは強めに早く出して・・・
 ローも広めに出して・・・・」
という感想です。
ミッドが出てますのでノッチフィルターで
800(つまみ右一杯」)をカットして上げると落ち着いたベースサウンドになります。

あくまで私の主観ですが
「SWRのエンハンサーの好きな位置のサウンドをアンプにした」
という感じでしょうか。 

これから末永く使っていきます。

Hyper-V応用 VMMでセルフポータル


VMMインストールのオプションとして
セルフポータルというサービスがあります。

今後、ますます自分たちでサーバーを

「持つ、買う」

のではなく

「利用する」

が当たり前になります。
(大手ネットショップポータルな行間で書いてみました)

その際に利用するのがセルフポータルになります。

Webブラウザで(IE推奨)仮想マシンが管理できる・・のは
Virtual Serverもそうでしたが、制限を設けて
・仮想マシン作成、削除
・ISOファイル、物理ドライブのマウント
などログインしたユーザーごとに制限をかけて利用できるようにります。

「じゃ、どんどん仮想マシンがつくれる?」というとそこもしっかり
プリペイド制?チケット制?といいますか、
ログインユーザーにはあらかじめ
財布がありまして、仮想マシンが買えるお金(クォーターポイントといいます)があらかじめ割り当てられています。
各仮想マシンのテンプレートにも値段がついてます。
Xpなら300円、Vistaなら500円、Windows7なら700円という感じでしょうか。

お財布に1000円はいっていたら
Xpを3台
Xp1台にWindows7 1台
というようにお財布の上限まで利用できます。
不要になった仮想マシンは削除すれば、お金は戻ってきます。

設定次第ではグループで携帯と同じく
「わけあえる」こともできます。

ご興味のある方はタイズまでお気軽にどうぞ。

Hyper-V応用 VMMで仮想PCの移動


VMMを導入して次は
「仮想PCのサーバー間移動」をやってみました。
※MSさんは「移行」と書いています。

社内にはVirtualServer2005R2を利用していましたので
こちらから、Hyper-Vへお引越しします。

VMMではあちらこちらにあるVirtualServer2005やHyper-Vの入った2008Serverを一元管理できます。
管理するには登録が必要(ホストの登録)ですので
まずは引越し元、引越し先が登録されていないといけません。

ここで注意点。
ホストの登録はADに参加(登録)していなくても可能ですが
(ADに参加してない場合は登録に少し手間がかかります)
引越し元、引越し先、ともにADに参加していないと移動できないようです。

いろいろ機能を利用しようとするとADは必須、と考えてたほうがよいですね。

実際の操作は簡単で移動したい仮想PCを右クリック>「移行」。
ウィザードに従って、移動したいサーバーを選んで進めば終りです。

Hyper-V応用 VMMで物理PCを仮想化「P2V」


Hyper-V、仮想化をするとどんどんいろいろな面白いことが可能になります。
仮想化を管理するMS社のVMMというソフトがありますが
これを利用すると
「物理PCや物理サーバーを仮想PCや仮想サーバーに変換」
することができます。
今あちこちに散らばっている物理PCを全部仮想サーバーに入れ込めるんですね。

と、面白いお話ですが「できます!」といっても実際どうなの??
と私自身も疑ってかかりますので早速実証。

<VMMインストール>
VMMのインストールは比較的簡単に進みました。
注意点はAD環境が必要です。
また、Windows2008R2(RC版) とVMM2008はまだしっかり動かないようで変換時にエラーが出ます。
これはWindowsとVMM両方ともR2の正式版を待ったほうがよさそうです。
今回はWindows2008SP2+Hyper-V+VMM2008
環境でおこないました。

<変換する物理PCの注意点>
・物理環境に依存するもの(メーカー独自の電源管理ソフトやツールなど)は削除したほうがよさそう。
・古いSQLServer関係も削除していたほうがよさそう。
(MSDEで引っかかりました)
・ADサーバーはオフラインで行うことが推奨
(変換ウィザードでメッセージも表示されます)

<変換>
変換途中で引っかかるのは上記物理PC固有の問題か、アクセス権の問題、Windows側のモジュールの問題(修正パッチを当てる)のようです。
こちらの環境ではWindows2008SP2+MicrosoftUpdateを行った状態で問題なく動作しました。

<変換後の注意点>
OSおよびOfficeのライセンス認証が再度必要になります。
ハードウェア構成が変わるのでしょうがないですね。
また、OSライセンスは物理PCのものは引き継げませんので、
別途ライセンスの購入が必要ですのでお忘れなく。
(パッケージ版を購入するか、VECDという仮想クライアントライセンスが必要)

<結果>
・6年前ぐらいのIBMノートPC(XP)
・1年前のDELLノートPC(XP)
・4年前ぐらいのDELLサーバー(Win2003Server,AD,DHCP、DNS)
など問題なく変換できました。

変換後は思った以上にしっかり動いています。
実際に社内で利用しています。