GoogleMap撮影用の自転車を作って、ついでに放射線量センサーもつけて、GoogleMAPに表示してくれたらいいですね。
「仕事」カテゴリーアーカイブ
Excelを開くと破損してないはずなのに「破損しているため開けません」とでる。
社内のWeb系アプリなどで、直接ダウンロードして開く、場合に
こういった現象がでるPCがありました。
一旦、ローカルにダウンロードすれは通常通り開くのですが・・・
Excelを開いて
ファイル>オプション>セキュリティセンター>「セキュリティセンターの設定」ボタンでセキュリティセンター画面が開きます。
左メニューの「保護されたビュー」を選択して右の
「安全でない可能性のある場所のファイルに対して、保護されたビューを有効にする」のチェックをはずす。
これでダウンロードしてそのまま開けるはずです。
ただ、セキュリティは低下するので
ダウンロードする際は気を付けて、自己責任で行いましょう。
(ウィルス対策ソフトを入れていれば問題ないはずです・・・)
VAIO F(3D)にFireFoxを入れるとえらく描写が遅い
ビデオ編集&プログラム用として VAIO F(3D)を購入。
Webアプリなど検証するためChrome、FireFoxもいれましたが
FireFoxがかなり遅い。
CPUやHDDには余裕がある・・・
描写がえらく遅い感じ・・・・
なので
オプション>詳細>一般の「ブラウズ」内の
「ハードウェアアクセラレーション機能を使用する(可能な場合)」
のチェックを外すと、あら不思議、快適に動きました。
グラフィックボードがよすぎる?相性?
ハードウェアアクセラレーションを使わなくても十分早く動くので
今のところ特に不便はありません。
レセプト オンライン請求 Win7+IE9はやっぱりだめ。IE8へダウングレード。
レセプトのオンライン請求で
IE9対応は発表されていないのですが
Win7+IE9の環境で、テスト接続までは問題なく確認できましたが
いざ、送信となると、やっぱりうまくいきませんでした。
(IEがフリーズするようです)
詳細調査は後日じっくりするとしまして、取り急ぎIE9からIE8へダウングレードします。
スタート>コントロールパネル>プログラムのアンインストールの画面で
左側の「インストールされた更新プログラムを表示」をクリックすると
かなりたくさん表示されるのですが、その中の
「Windows Internet Explorer 9」を選択してアンインストール。
これでオンライン請求でできるようになりました。
セブンネットショップの現実
1500円以上は無料だったの、ほんとに、ネットのスーパーのように、カップ麺98円が一つに、お菓子100円×3つ、子は1.5Lを2本で300円弱・・・など購入していましたが、とうとう?単品販売¥がかなり減りました。
カップめん12ケース、お菓子1ケース・・・と
商品はあるけど、ばら売りはしない・・・
ユーザーからしたらかなりのマイナスサービス・・・・
だけど、採算が取れない!ってやっと気づいたんでしょうね。
ばら売り再開を望みますが、このままならネットスーパーの現実がみえたような気がしました。
あとは資本力でどこまで耐えれるか・・・
とりあえず水とかは重たいので注文!
Sony Tablet購入!
もともと携帯がAndroidだったので特に操作は問題なし。
開封して、充電しながらWiFi設定して、すぐに3.2へのアップデートの通知があって、実施。
そのあとはちょこちょこアプリを入れて・・・
「ま、こんなもん」とか思ってましたが・・
いろいろ触ってると、特に資料作成、PG、デザインなど厄介な作業以外はPCいらず?
で結局数時間ハマって触ってました。
ipadとかを使ってる方にはどうも動作がもたもた・・・と感じると思いますがもともと私がつかってないので、何も気になりません。
ちょっと触った感想。
・ブルーレイレコーダーなどをコントロールするリモコンがなんかおもしろい。
・DLNA対応なのにブルーレイレコーダーの映像が再生できない・・・
DTCP-IPの問題でしょう。
・キーボードは小さくてもフルキーボード(上に数字があって、_、@などの記号も表示)がほしい。
・質感はやっぱりipadがいいが、そこまで安っぽさはない。
・デザインの折れ曲がった形は気にならないがデザイナーのエゴ?がちょっと感じられる。あそこまでしなくても、と思った。すこし無駄。
もしかすると、安く、作れて、剛性もとれるデザイン?
なぜipadが強い?とおもうのは
ハード、OS、ソフト、すべてを自社で制御、統制でき、結局
タブレットとかいう意識でなく「サービス」として提供できる、しているアップル。と思いました。
SonyTablet、およびSonyはソフト、コンテンツ、サービスが追い付いていない。
数年前から言われてることで、
結局、ユーザーは「何ができるの?」「どういう新しいことができるの?」
「わくわくできる?」「便利!って思える?」などを求めているので・・・
もっと、いうと、上記が満たされるなら、ちょっとipadよりもたもた動いても関係ないと思います。
そのコンテンツとしてreader(電子書籍)や、Video Unlimited(Videoサービス)
Sony製品なら家庭内がすべてつながるのが当たり前、というような
ことをしないと、充実させないと、先は厳しいかな、というところですね。
3年分ぐらい先はみて実行しているのか・・・・
それとも、「とりあえずAndroidでしょ。サービスはあとから考えましょ」
なのか・・・
と、いろいろ考えると、
「ないなら便利なソフトをつくろう!」とAndroidの本を買ってきました。
人類みな兄弟(OS編)
本日、HTML5のセミナーでMACのDreamweaverを実際に使ってましたが
2回ほどフリーズ、そして強制終了。
ただそれだけなんですが、MACもWinもかわらないな、と思いました。
もちろんAndroidもWin95時代のように不安定だったりします。
どっちの肩をもつ、というのでなくって、結局人間がつくったものだから
調子が悪くなるのは当たり前。道具だから、うまく付き合えば何でもいいんですね。
ライブ情報更新
・2011/10/7(金) 引野ANDY SATOU Night
セッション
・2011/10/8(土) 金山川ふれあい祭り
M.O.P.
・20111/10/22(土)か23(日) 門司港
CABOででるかも。
・2011/11/4(金) 引野ANDY SATOU Night
セッション
・2011/12/2(金) 引野ANDY SATOU Night
セッション
ヤマハルーターとスマートフォンでVPN
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html
ヤマハのルーターとスマートフォンはPPTPで接続できるのですが
セキュリティがPPTPより高いということで
L2TP/IPsecでも直接接続できるようです。
ただ、
「L2TP/IPsecのanonymous接続とPPTPのanonymous接続の併用はできません。」
ということですのでWindowsクライアントでPPTPを使ってる場合は
ちょっと運用をかんがえないといけませんね。
しかし、追加費用かからずVPNができるので、
かなり急ぎの対応、とか、外出時や移動時にある場合は
対応できますね。
ライブ情報更新
久しぶりにLive情報を更新しました。
夏から秋はLiveが多いですね。
・2011/8/28(日) 門司港 六曜館
CABO リハーサルライブ(ようは公開練習?)
・2011/9/3(土) 門司港 栄町商店街?ミュージックプロムナード
CABOとM.O.P.で出ます。
17:10~17:35 M.O.P
18:20~18:45 CABO
・2011/9/9(金) 引野ANDY SATOU Night
セッション 盛りだくさんで楽しいですよ!
・2011/9/11(日) 鷹見台 敬老祝賀会
M.O.P.
・2011/10/8(土) 金山川ふれあい祭り
M.O.P.
・20111/10/23(日) ウェル戸畑
リュートくん?と共演?
小倉で停電!
どうも停電があったようです。
私のところは大丈夫でしたが
会社のAIMは停電したみたいで、UPSアラートが。
一応20~30分程度はもつようにしてますので
サーバーなど、大丈夫なようでした。
やはり万が一にUPSとかバックアップ。
「うちは頻繁につかってないから」
「そんなに大事なデータないよ」
っていうところほど、実は必要だと思います。
SuiteXにEC-CUBE2.11をインストール
久しぶりにEC-CUBEをインストールしてみました。
特に難なくインストールできますね。
画面もきれいになった感じです。
管理画面のディレクトリも選べたり・・・なんかいい感じです。
早速メールの設定などを済ませ、郵便番号も・・・
と思ったら、エラー。どの画面でもエラー。
最初の展開するときにメモリが足りない?かなにかのようですが
管理画面も見れなくなりました。
phpMyAdminでアクセスしようとしても
「MySQL server has gone away」
とでるのでDBかな?と思い、今度はWebArenaSuiteXの管理画面の
DBを一旦停止(OFF)し、再度実行(ON)をすると、
管理画面が見れるようになりました。
DBがやっぱりとまった??転送量でひっかかった?かは定かではないですが
「 42956 行」まで登録されていたようなので、また、続きを登録しています・・・・・・
これを3回ぐらい繰り返して完了。
ちょっとこれは・・・・初めての人は不安になりますね・・・。
WindowsServer2008R2 SP1も問題なし。
DELLサーバーにWindowsServer2008R2のSP1を入れました。
時間はWindows7と同じく30分程度。
このサーバーにはHyper-Vも導入しています。
SP1を入れるだけで、ダイナミックメモリが有効になってました。
実際はクライアント(VM側)に最新の統合サービスを入れる必要があるようです。
Win7または2008R2ではSP1を適用すれば大丈夫。
また、目玉のRemoteFXは
「役割の追加」で「リモートデスクトップサービス」から追加しないといけません。
ということは、RemoteFXを利用するにはRDSのライセンスが必要・・・ということですね。
でも、それではコストがかさむのでMSに確認してみます。
役割の追加で追加すると、各VMの設定画面のハードウェアの追加に、「RemoteFX3Dビデオアダプター」が表示され追加できるようになります。
ここで注意ですが・・・
特に拡張用ビデオボードを追加することなく、役割の追加ができましたがおそらく機能しないのでは・・・・
もう少し調査してみます。
私の会社でRemoteFXが一番うれしいのは
リモートでのUSB利用です。
継続調査中・・・・WindowsServer2008R2に合うビデオカードも調査中・・・
Windows7 SP1問題なくインストール完了
Microsoft ForeFront Endpoint Protection2010インストール
現在、社内ではマイクロソフトのウィルス対策ソフトForeFrontClientSecurityを導入しています。
こった機能はありませんが、OSと同じメーカーということで特に変な動きや、不具合、勝手なFW(これが一番こまりますね)などありません。
そして、昨年末に新バージョン
ForeFrontEndpointprotection2010(どっかで来たような名前が混ざってますねそしてまた長い。)
が出ましたので、取り急ぎスタンドアローンで先行テストしていました。
現状でForeFrontClientSecurityが入っていますがわざと、
そのままインストールEXEを実行。
さすがに自社製品同志なので、
まずは、
・ForeFrontClientSecurityアンインストール
して
・ForeFrontEndpointprotection2010をインストール
を自動でしてくれます。
そのあとは1回再起動が必要です。
再起動後はインターネットにつながっていれば、最新にアップデートし、クイックスキャンまでやってくれます。
インストーラーや管理画面をみてると、個人向けのSecurity Essentialsと基本は同じのようです。
Security Essentials+統合管理=ForeFrontEndpointprotection2010ですね。
個人的には今までなかった、怪しいファイルを念のため個別にスキャンしたい場合の
ファイルを選択して「右クリック」>「スキャン」が追加されているのが便利です。
(一応、ファイルを操作するたびにチェックはしてくれてると思うんですが・・・念のため・・・・)
また、よく「お昼に定時スキャンはじまったら重くて仕事ができない!」ということも無いように(そして仕事を優先してスキャンを止めなくていいように)
スキャン時のCPU利用率、というのも設定できます。(10%~100%で10%刻み)
本来であればスタンドアローンよりも統合管理、一元管理が望ましい製品です。
ClientSecurityでもADやWSUSなどと連携し、一元管理ができましたが、今回はSystem Center Configuration Manager 2007 R2、R3で管理できる模様。
日本語マニュアルがまだまだですので、入手できましたら、社内でも入れ替えをし、またご紹介いたします。
【ちょっと宣伝】
タイズでは今回のウィルスソフトやOfficeソフトマイクロソフト系のライセンスを月貸しもできますのでご興味のある方、お試ししてみたい方はこちらまで・・・・
(ほんとにお得&実際に社内でも実際に利用しています)
利益を生むわけでもないウィルス対策、でも、最低限必要ですので、管理運用に時間を取られないソフトがよいですね。