仕事」カテゴリーアーカイブ

お仕事関係

BackupExecの言葉


SymantecBackupExecででてくる言葉のメモです。

・メディア
 そのまま、バックアップを保存する為の物理的な物(テープ、ディスクなど)

・メディアセット
 メディアのルール、ポリシー
 「上書きしない」という「メディアセット」を作成し、「メディア」を関連付ける、という流れ

・カタログ
 BackupExecが管理するいろいろな情報のデータベース。
(データベース自体はSQLServer)
 「カタログへ登録する」は「メディアにはいって

・ボルト
 メディアの論理的な格納場所?フォルダ?
 ドライブが物理的な格納場所とすると、同じドライブに入っていても、「オンラインボルト」とか「オフラインボルト」など移動させて管理するようです。
※確認中
 

FFFTPで.htaccessが表示されない


特定のサーバーで.htaccessなど隠しファイルが表示されない場合。
>>>FFFTPの設定を変更
「接続」>「ホスト一覧」で変更するホスト名を選択し「設定変更」ボタン
「高度」タブ>「LISTコマンドで・・・」のチェックをはずす

レンタル自転車:タウンモービルネットワーク北九州


会社(AIM)のすぐ近くに自動車、自転車をシェアする場所ができてました。
タウンモビリティ2
早速入会。
クレジットカードがあればすぐに利用カードを発行してくれました。
簡単な説明を受けてその日は乗らず。
(入会したらすぐ乗れます)
後日、ちょうど福銀までちょっくらいってこよう!と思って
かりてみました。
1時間100円。
自転車は電動アシストつきでとれも楽チン。
5分もかからずに到着!はやい!
街中は自転車がいいですね。そして気分転換にもなり
気持ちよい!

次は自動車にチャレンジ。
1台しかおいていないので早くたくさん普及してほしいですね。
ガソリン代込みで30分315円はお得ですね。
タウンモビリティ1

Hyper-V構築


お客様の要件でちょうどHyper-Vに適した内容がありました。
できる範囲で記録していこうと思います。server1

【サーバー:DELL T610、Wind2008Std】
やっぱり安いDELLにしました。
ちょうどX5550が発表したてのころでしたので最新です。
メモリ、HDD共に今後の増設を考え、大きなものにしました。(5U)
ざっと利用してみたところは、やっぱり早い。
これ一台で中小の方は十分でしょう。
OSライセンスとディスク、メモリを追加すればサーバー1台追加できます。
ボトルネックはやはりHDDですので、できるだけ早いもの、容量は抑えて、できればサーバーごとに物理HDDを分けたほうがよいですね。
管理面も以前のDELLサーバーと比べてとても楽です。
管理ソフトを普通にインストールすれば、Webでいろいろ管理できます。
「iDRAC」という、サーバーが落ちてても大丈夫な管理システムも標準で入っています。インストールの必要はありません。
ブラウザで管理できますのでネットワークさえつながれば遠隔管理も楽チンです。

【UPS:APC 1500(ネットワークオプション)】
定番のものにしました。
サーバー側に入れるエージェント「PowerChute Business Edition 」も付属していますが落とし穴が・・・・
最新バージョンからは「Hyper-Vがインストールされているサーバーにはインストールできない(けられる?)」と、購入前に確認。
では、どれ?ということで「PowerChute Network Shutdown」なら対応。
ではネットワークで使うには?
「UPS Network Management Cards」が必要、となり
セットで購入。
Hyper-Vの場合、Hyper-Vサーバー(物理サーバー)がシャットダウンを始めると、Hyper-Vサービスがお子さん(仮想サーバー)を寝かしつけてくれるので、ネットワークでなくても・・・と考えていましたが、万が一の際、大事なものです。
メーカーの推奨で選定しました。
ちょっと前バージョンの「PowerChute Business Edition 」
は「動くかもしれませんがどうなってもしりません」でしたので
使えたのですが・・・・APCは商売考えてます。

【Symantec BackupExec(オプション入り)】
バックアップは「保険」ですのでドコまでかけるか?ですが
しっかりとるようにしました。
こちらも通常であれば基本ライセンス「Symantec Backup Exec 12.5 for Windows Servers」のみでOKですが、Hyper-Vを使うとなると
「Symantec Backup Exec Microsoft Virtual Servers エージェント」が必要です。
両ライセンスは物理的サーバー(親サーバー)に1ライセンスあれば、仮想サーバーはどれだけ入れてもよいそうです。
スケールメリット?仮想化の際はお友達ご近所合わせて共同で商店街を立てる、産地直送売り場に出す、のようなイメージがおトクですね。

インストールは簡単に済みますが
仮想サーバーの復旧要件として
・取り合えず、バックアップした時点まで戻して!
・ファイル単位で戻して!
があると思います。
2番目の「ファイル単位」はSymantecで言うところのGRTという技術を使うそうです。
普通に「間違って大事なファイル消してしまった」際に重宝します。
(まるまる入替えるとすべてがタイムトリップします)
GRTを利用する場合は仮想サーバーにリモートエージェントを入れる必要があります。
本来はネットワーク越しにバックアップする際に必要なエージェントですが、「GRT技術を利用するためにインストールする」・・・というイメージ・・・だと思います。(すみません、Symantecに確認までは・・・とれてません)

インストールさえすれば、親サーバーと通信できなくてもGRTは利用できます。

これで、1つのバックアップから
・まるまる

・ファイル単位
ができるようになります。

と、ざっくりおぼえがきですが、サーバー管理されてる方からすれば、「あたりまえ」の環境が
とても安く、簡単に利用できるようになっています。

サーバー管理は最初にしっかり構築し、管理はそこそこにして、本来の「業務にどう活かすか?」に集中できます。

VISTA SP2は特に混乱なし


Type Pに早速SP2をいれてみました。
特に障害もなし。
なにかよくなった?というのもなし。

時間もそんなにかかりませんので
念のためバックアップを取ってから、適用しておきましょう。

一番遅いType pレビュー!!


とりあえず、TypeZが故障してから、万が一のために!とかこつけてTypePをかいました!
その後すぐに2万安!!
そして新型発表・・・・
たぶんVGN-P90系では一番最後のレビューでは?
写真その他はあとで・・・
とりあえず覚書です。
1.初期での動作・・・遅いです。
  いろいろなサイトで高速化が紹介されてますのでやってみましょう。
  VAIOアプリは使わないので全部けしました。
2.アプリの動作
 ・Office系は特に問題なし。
 ・イラストレーター系は動きますがプロの方はいらいらするかな?
 ・ExpressionWeb系・・・動きます。とりあえずPではこっちをつかおうかな。
 ・その他、突っかかるような遅さに見舞われます。
  記憶装置はSSDなのでほぼCPU、チップセット周りがボトルネックのようです。

3.文字の大きさ
 なれれば大丈夫です。DPIの変更で文字は大きくなりますが何もかにもなるので、
 お勧めはアプリ、や「ウィンドウと色のデザイン」など、個別に調整したほうがよさそう。
 あと、室内の照明具合によってだいぶ見え方が変わるようです。

4.仕事でつかえるか?
 激しい画像、映像編集しなければ十分にいけます。
 たとえ年に1回しかないにしても「大変いそぎ」のとき、携帯では対応できない仕事が
 その場でできます。

とりいそぎ。

Symantec BackupExec12.5でエラー


WindowsUpdateでSQLExpress2005のSP3をあてた後のバックアップでエラー。
サービスも落ちたままになっていました。
とりあえずliveUpdateを実施。
ちょうどBackupExecのアップデートもあったので適用。
これで様子みます。
前回の別トラブルの際も、LiveUpdateしたら解決したので
Symantecは敏感に反応して修正してるんでしょうね。
そりゃ、バックアップが動いてない!のは車の保険が切れそうなのお客さんに連絡がつかない自動車保険やさんの気持ちでしょうか。

バックアップが活躍。


生まれて初めてPCがHD障害。
それも、「カコンカコン」とか、読めなくなるんでなくて、BIOSで認識しない・・・・
HDD取り替えると認識するので
おそらくHDD側のインターフェースやチップでしょう・・・
と、マメにとっていたバックアップが初めて役に立ちました。
ハードに依存しないPC利用方法を考えないと常々考えていましたが
Googleは個人的に疑心ですし・・・
同じネットワーク型なら仮想クライアントをリモートで・・・が一番かも。
ソフトウェアがレジストリとか気にしなくてよくなればUSBメモリに全部入れて持ち歩く・・・・
の二つが一番しっくりきてます。
一部、時代と逆らってるかもしれませんが、「分かりやすい」のが何よりですね。

YMS-VPN1がつながらない場合。


楽器のつくりからも安定しているイメージのRTXシリーズをよく利用しています。
VPNクライアントYMS-VPN1もライセンス料も安く多用してますが
たまにつながらないときが・・・・・・。
VPNは確立できてるんですがもうひとつ上のレイヤーが通信できない様子。
いろいろ調べましたが結局直すには
「修復インストール」すれば、設定もそのままで直ります。
なんだかわかりませんが IPsec Virtual Adapterが壊れやすい?他のシステムに影響されやすい?かもしれませんね。

ビルボード福岡閉店。


8/2までだそうです。
オープンのスティーリーダン見に行きました。
お店のシステム自体が相変わらず、何もかもバブル90年代状態でしたね~。
その後、異常に
「アーティストの都合により中止」
がえらく増え、この時点で
「あれ?公開○日までに予約数が足りなかったら収支考えるとアーティストにキャンセル代払ったほうが赤がすくないんかなぁ」
とか
「がらがらなら演奏しない」
とかなってるんかな、とか
勝手に推測していました。
その後はDMで値引きの嵐・・・・。

九州の音楽がもっと盛り上がりますように!

佐川さんシステム障害?


ちょうど、今日の夜中(5/4 1時ごろ)佐川さんに再配達依頼しようとWebにアクセスしたところ、
「0~6:30までメンテナンス」とのこと。

あらら、しょうがないね、と思って朝7時ごろ再度アクセスしたところ、まだ利用できず・・・・。
と、この時間もまだアクセスできない・・・。

やっぱりIT屋さんは大変。
いま、担当者の方々は必死になって、対応してくれているんでしょう。

単に
「技術力不足による不具合」
だったら論外ですが
「しっかりテストしたいけど、予算、期間ともに余裕がなく、仕方なく”ほぼ大丈夫”で進むしかなかった」
というのもあるのが実状だと思います。

そうならないように私の場合はお客さんから
「神経質すぎない?」と思われるぐらいに気を使って調査、テストします。どうしても残ってしまうリスクもお客さんには大げさに感じるくらい、しっかりお伝えします。
それはコストも日数もかかります。
なかなか目に見えるものではないし、人の命にかかわるものでもないので(間接的、感情的にはかかわってると思います)
目先だけを考えると安くて早い、が一番ですが
やっぱり、最終的にお客さんに気持ちよく問題なく利用してもらいたいです。
そして次の別の業者、別のIT技術者の方がシステムを追加、修正、刷新する際も気持ちよくできると思っています。

Office2007SP2はよい。


昨日よりダウンロード可能になりました。
http://support.microsoft.com/kb/953195/ja
機能改善、拡張が思ったよりも入っているところがいい感じです。
個人的に気に入ったのは
・ExcelでShiftキーを押しながら線が綺麗に引けるようになった。
 これはいい加減どうにかしてほしい、とおもってましたがやっとです。
・Outlookその他、全体的にレスポンスがよくなった。
 VISTA登場時と同じようにもっさりしていたのがやっとVISTA SP1のようにちゃんとした製品らしくなりました。

念の為、バックアップしてからお試しください。

Santo’sロール


dsc00145ロールケーキ風を作ってみました。
イチゴを砕いて市販のホイップ(生クリームが面倒だったので)と混ぜ中身完成。
ホットケーキミックスをうすめに溶いて薄めに焼きました。
素朴な味でおいしかった。
次はオーブン購入&生クリーム。

私達は木を植えています。


会社でいただき物の植物がちょっと枯れてきましたので
ちょっと大きな鉢に植え替えてみました。

dsc_0799

そのあまった鉢にこれまた枯れかけ(枯れすぎ?)の小さな植物を植え替え。
dsc_0805

土いじりは楽しいです。

KNOMOカバン


dsc03741軽めでパソコンがするっと入るカバンが好みです。
数年L.E.D.BITESというのを利用していましたが
くたびれてきたのでいろいろ物色していたところコンランショップでKNOMOを発見。
しかし大きなショルダーしかない・・・コンランに問い合わせてもサイズ違いは扱ってない・・・
と、いうことで直接KNOMOに注文したのが昨年秋・・・・
と、注文したあとにユーロではなくポンドだったのに気づいてキャンセル。
その後ちょくちょくサイトチェックしてると
ちょうど、モデルチェンジ前だったのでプライスダウン、
さらにポンド安で昨年秋に比べて半額で購入できました。
製品自体はChina製ですがいろいろとよく考えられてます。
重いけど、それを気にさせないデザインがうれしいお気に入りです。